れんげ草について


病気や障害などで問題を抱えているご利用者様やご家族が、少しでも良い状態で、笑顔になることを目指します。
私たちは、対話を通じて、利用者様が大切にしていることを理解し、自己実現や希望を支えていきます。
「優しさ」や「丁寧さ」、そして医療者として、「より健康的に」導く視点を大切にします。
れんげ草が大切にしていること
安全を守る取り組みをします。
満足度向上の取り組みをします。
得意分野を追求し、強みを伸ばします。
対話を大切に、笑顔を原動力にします。
施設名 「れんげ草」の由来
れんげ草は、その昔、解熱剤などの治療薬として使われており、花言葉は「苦痛を和らげる」という意味があります。
また、お米を収穫した後にれんげ草の種を植えると、根粒菌の働きで土を肥やす効果があります。
私たちは、利用者さまやご家族の皆様が、苦痛を和らげ、笑顔が増える様に、という願いを込めて名付けました。

<訪問エリア>
鶴見区・神奈川区の全域
港北区の一部地域(下田町・日吉本町・箕輪町・高田町・新吉田町・新羽町を除く)
※ 24時間対応も行っています ※